「ジバコイルにはしません」というフレーズは、ポケモンファンの間で広く知られるネットミームです。
この言葉は、ポケモンの「レアコイル」を進化させない理由を詳細に語る少年の姿が元ネタとなっています。
進化前のポケモンをあえて選ぶ戦略性や、独特の語り口が話題となり、ネット上で多くのパロディを生み出しました。
本記事では、このフレーズの元ネタや意味、ネット文化での広がりについて詳しく解説します。
レアコイル構文「ジバコイルにはしません」の元ネタの詳細
「ジバコイルにはしません」の元ネタは、テレビ番組『ポケモンサンデー』の一場面をYouTuberのもこう氏がアテレコした動画です。
このシーンでは、少年がポケモンの「レアコイル」を進化させない理由アテレコによってを熱く語っているというネタになっています。
- 登場するポケモン:
- レアコイル:電気・鋼タイプのポケモン。
- ジバコイル:レアコイルの進化形で、耐久と特攻が強化される。
- 少年の主張:
- レアコイルの特攻種族値はジバコイルと同じ120である。
- 素早さ種族値がレアコイルは70、ジバコイルは60と、レアコイルのほうが10高い。
- こだわりスカーフを持たせることで、素早さが201に達し、サンダースやクロバット(素早さ種族値130)を抜ける。
このもこう氏の子供とは思えないほどの戦略性が面白がられ、このシーンはネット界隈で一躍有名になりました。
レアコイル構文「ジバコイルにはしません」の意味
このフレーズは、進化後よりも進化前のポケモンを選ぶ戦略性やこだわりを象徴する言葉として使われます。
- 戦略的選択:進化後の強さではなく、進化前の特性やステータスを重視すること。
- こだわりの表現:自身のプレイスタイルや価値観を重視する姿勢。
- ネットミームとしての皮肉:他者が当たり前と思う選択を否定する際に使われる。
基本的には以下の2ポイントか大切、
- 「○○にはしません。何故なら△△の方が△△だからです。」とその理屈を話す。
- 「御存知です?」と問いかける。
このフレーズは、ポケモンだけでなく、他のゲームや日常生活の場面でも使われることがあります。
ポケモンに関するネット構文は、他にも「パモさん構文の元ネタとは?意味と使い方を徹底解説」が面白いですよ!
レアコイル構文の使い方
このフレーズは、ゲームやネット上でさまざまな場面で引用されています。
1. ポケモンの戦略を語る際に
進化前のポケモンを選ぶ理由を説明する場面で使われます。
- 例:「俺はピカチュウをライチュウにはしません。なぜなら、ピカチュウのほうが人気もあってかわいいからです。ご存知です?」
リザードンにはしません。 何故ならヒトカゲの方がビンゴボーナスが強いからです。御存知です? リザの理想ビンゴは炎技ATK+10%、炎技待ち時間-10% それに対しヒトカゲの理想ビンゴは炎技ATK+35%、炎技待ち時間-5% だからあえてヒトカゲで止めてるんです。
引用:https://x.com/BLUE_R4BBIT/status/1814646341177692282?t=RDIt–R1HgX18ZQudrQbvQ&s=19
2. ゲーム以外の状況でのアナロジー
日常生活や他のゲームで、一般的な選択肢を選ばない理由を説明する際に引用されます。
- 例:「スマホは最新モデルにはしません。なぜなら、それは性能が上がってないのに、値段が大幅に上がってるからです。ご存知です?」
ジバコイルにはしませんが広まった背景
このフレーズが広まった背景には、ネット文化や動画投稿サイトの影響が大きく関係しています。
1. 動画投稿サイトでの拡散
この元ネタは、人気実況者もこう氏がアテレコした動画によって注目を浴びました。
- もこう氏の動画:廃人風のアテレコが面白いと話題に。
- 影響:ポケモンファン以外にも、このフレーズが広まりました。
2. SNSでの共感
「こだわりを貫く姿勢」に共感したネットユーザーが、このフレーズを日常や他のゲームに応用して使用しました。
まとめ
「ジバコイルにはしません」というフレーズは、テレビ番組『ポケモンサンデー』での少年の発言をアテレコした動画を元にしたネットミームです。
このフレーズは、進化後のポケモンを選ばず、進化前をあえて選ぶ戦略的な選択を象徴しています。
ネット文化の中でジョークや皮肉として広まり、多くの場面で引用されています。
あなたも、自分のこだわりを語る際に、このフレーズを使ってみてはいかがでしょうか?