「ポンポンペイン」って聞いたことありますか?SNSやネット掲示板でよく見かける、お腹の調子が悪い時に使う可愛らしい表現です。
実は2010年以前からインターネット上で使われていた言葉で、「ポンポン(お腹)」と英語の「pain(痛み)」を組み合わせた造語なんです。
2019年の森永製菓と小学館のコラボ企画で再び注目を集め、今では若者を中心に広く使われています。
この記事では、ポンポンペインの面白い歴史や使い方、さらにはSNSで見かける特殊な表記方法まで、詳しく解説しています。
腹痛を可愛く表現したい時のお供に、ぜひ参考にしてくださいね。
ポンポンペインの元ネタ
ポンポンペインの元ネタについては、いくつかの説があります。
ポンポンペインという表現は、2010年以前からインターネット上で使用されていたネットスラングです。
一説によると、もともとは生理痛を表す隠語だったという説もあります。
ポンポンペインの構成
ポンポンペインは以下の2つの要素から成り立っています。
- 「ポンポン」:幼児語でお腹を意味する言葉
- 「ペイン」:英語の「pain」(痛み)に由来
これらを組み合わせて「お腹が痛い」という意味を表現しています。
広まりのきっかけ
2019年に森永製菓と小学館のコラボ企画「社会人一年生」という電子雑誌で使用されたことで、再び注目を集めました。
この雑誌内のあるコーナーで「部長っちへ、ういっす。朝からポンポンペインなので一日おふとんでスヤアしておきます。」といった形で使われ、脚光を浴びることになりました。
特殊な表記
SNSでは「꧁pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ꧂」のような特殊文字を使用した装飾的な表記も見られます。
この表記は2010年12月末頃から使用され始めたとされています。
ポンポンペインの起源や広まりの過程には諸説ありますが、長年にわたってインターネット上で使用され続けている人気のある表現であることは間違いありません。
ポンポンペインの元ネタが社会人一年生は誤解
ポンポンペインの元ネタが「社会人一年生」とされる理由は誤りです。
実際には、ポンポンペインという表現は「社会人一年生」が公開される以前から存在していました。
2019年に森永製菓と小学館のコラボ企画「社会人一年生」という電子雑誌で使用されたことで、再び注目を集めました[1][3]。この雑誌内のあるコーナーで「部長っちへ、ういっす。朝からポンポンペインなので一日おふとんでスヤアしておきます。」といった形で使われ、脚光を浴びることになりました[1]。
実際の広まり
1. 2010年以前:ネットスラングとして使用開始
2. 2019年:「社会人一年生」で再度注目を集める
3. その後:新型コロナウイルスの流行に伴い、体調不良を表現する言葉として再び使用が増加
ポンポンペインの使い方
ポンポンペインは、主に以下のような状況で使用されます:
- 腹痛を訴える時
- 食べ過ぎた時
- 生理痛がある時
「朝からポンポンペインでつらみが深い」
「冷たいものを食べすぎて、めちゃくちゃポンポンペイン」
「肉食べすぎてぽんぺ……」(ぽんぺはポンポンペインの略)
ポンポンペインのバリエーション
- ポンペイ:ポンポンペインの略語
- ポンペ:さらに短縮した形
- ポンポンマックス:満腹を意味する
- ポンポンエンプティ:空腹を意味する
注意点
ポンポンペインは主にカジュアルな会話やSNSでの使用に適しています。
公式な場面や上司とのコミュニケーションでは使用を避けるべきです。
例えば、会社を休む際のメールでは以下のように書き換える必要があります。
「ポンポンペインで休みます」→「腹痛のため、本日は病院に行ってから出社させていただきます」
このように、ポンポンペインは主にカジュアルな状況で腹痛を軽い言い回しで表現したい場合に使用される表現です。
まとめ
ポンポンペインについて、大切なポイントを振り返っていきましょう。
- 言葉の成り立ち:
- お腹を意味する「ポンポン」と痛みを表す英語「pain」の組み合わせ
- 2010年以前からネット上で使われていた表現
- 広がり方:
- 2019年の森永製菓と小学館のコラボ企画で再注目
- SNSで特殊文字を使った可愛らしい表記も人気
- 使い方:
- お腹が痛い時や食べ過ぎた時に使用
- 「ポンペイ」「ポンペ」など略語も存在
- カジュアルな場面での使用がおすすめ
このように、ポンポンペインは腹痛を可愛らしく表現できる便利な言葉として、今でも多くの人に親しまれています。
カジュアルな会話やSNSで使ってみてはいかがでしょうか。