「もうこないからねー」の元ネタと意味を徹底解説!!

「もうこないからねー」というフレーズ、SNSや動画コメントで目にしたことはありませんか?

この言葉は、ゲーム『たまごっちのプチプチおみせっち』シリーズに登場するセリフが元ネタとなり、独特の響きからネットミーム化しました。

本記事では、その元ネタや広がり方、さらには関連グッズ化の最新情報まで詳しく解説します!

スポンサーリンク

「もうこないからねー」の元ネタは?

元ネタは『たまごっちのプチプチおみせっち』シリーズ

「もう こないからねー」は、ニンテンドーDS用ゲームソフト『たまごっちのプチプチおみせっち』シリーズで登場するセリフです。

このゲームでは、プレイヤーが「まめっち」「くちぱっち」「めめっち」と協力しながら、お店を運営します。

しかし、サービスの評価が最低になると、お客のたまごっちが「もう こないからねー」と告げるのです。

特に、幼児期や反抗期のたまごっちのこのセリフは、穏やかな口調ながら直球な表現が印象的で、多くのプレイヤーに強烈な印象を残しました。

 

なお、このセリフが出たたまごっちが本当に来なくなるわけではなく、一定時間が経つと再び訪れることもあります。

その際、また評価が低ければ同じセリフを聞く羽目になるのもユニークなポイントです。

「もうこないからねー」のネットミーム化の経緯

このフレーズが広まるきっかけとなったのは、ゲーム実況者・ドコムス氏のYouTubeチャンネル「ドコムスチャンネル」です。

ドコムス氏が『たまごっちのプチプチおみせっち』を実況した際、温泉のお店で評価が最低となり、「まるっち」から「もう こないからねー」と告げられるシーンが視聴者の間で大きな話題に。

ドコムス氏は、このたまごっちを「もうこな」と愛称で呼ぶようになり、後に「またきたよ〜」というセリフが登場すると、それが「もう こないからねー」のアンサーとしてさらに注目を集めました。

これを機に、ゲームの実況界隈からネットミームとして広がり始め、2023年6月頃にはTwitter上で話題に。

2024年にはさらにブームが加速しました。

スポンサーリンク

「もうこないからねー」の意味と使い方

元ネタでの意味

ゲーム内では、このセリフはプレイヤーがサービスの評価を最低にしてしまったことに対するお客のたまごっちの苦言を表しています。

ただし、怒りや悲しみではなく、淡々とした穏やかなトーンで伝えられるのが特徴です。

このニュアンスが、ネット上での独特な面白さにつながりました。

ネット上での使い方

ネットミーム化した「もうこないからねー」は、元ネタの文脈を超え、以下のように多様な場面で使われています。

  • 自撮り投稿のキャプション
    投稿画像に添えられるキャッチコピーとして使用され、少しシュールな印象を与える。
  • 失敗や断念の表現
    自虐的な意味で、何かを諦める際に使われることが多い。
  • パロディ画像・動画
    元ネタのゲーム画面を再現する投稿や、全く関係ないシーンにこのフレーズを挿入するネタとして活用。

そのユーモラスな使い方が、ゲームを知らない層にも広く受け入れられました。

スポンサーリンク

関連コンテンツとグッズ展開

他メディアでの使用例

このフレーズは、ボーカロイド曲「オーバーライド」の歌詞にも採用されるなど、音楽作品にも影響を与えています。

また、TikTokでは「たまごっちな接客」を心がけるというユニークな動画がバズり、このフレーズの認知度をさらに高めました。

グッズ化への展開

2025年3月には、たまごっちの食玩『たまごっちのプチプチおみせっち ステッカー付きビスケット』として「もう こないからねー」がステッカーとビスケットの絵柄に採用されました。

ステッカーには「もう こないからねー」と「またきたよ〜」の2種類がラインナップされ、ゲームの世界観を忠実に再現しています。

このグッズは、たまごっちファンだけでなくネットミーム好きの間でも話題となっています。

スポンサーリンク

まとめ

「もうこないからねー」というフレーズは、ゲーム内のセリフからネットミーム化し、音楽やグッズ展開など多方面に影響を与えました。

そのシンプルながら独特な響きは、元ネタを知らない人にも受け入れられる普遍的な魅力を持っています。

ぜひ、このフレーズを日常やネットで楽しんでみてください!

タイトルとURLをコピーしました