籠池構文「心やすらかなり」の元ネタとは?特徴と使い方を徹底紹介

SNSでよく見かける「籠池構文」って気になったことはありませんか?

独特な口調で詠まれる詩のような文章で、「ああ 良き天気 心安らかなり」から始まるのが特徴です。

2017年に森友学園問題で話題になった籠池泰典氏が詠んだ詠歌が元ネタとなっています。

この記事では、籠池構文の元ネタや特徴、そして実際の使い方をわかりやすく解説しています。

取り返しのつかない出来事が起きた時に使われることが多いこの表現の魅力に迫ってみましょう。

スポンサーリンク

籠池構文の元ネタとは?

籠池構文の元ネタは、森友学園問題で注目を集めた籠池泰典氏が2017年7月31日に詠んだ詠歌です。

籠池泰典氏は、2017年7月31日に補助金を不正受給した詐欺罪の容疑で妻の諄子氏と共に出頭する際に、以下の詠歌を詠みました。

ああ 良き天気 心安らかなり
日本の夏 蝉の声 いま静かにして
木の下に宿れるなり 我が心
その宿れるなりと同じき 安き心にある

この詠歌の後、籠池氏は「行ってきます!!!」と言い、それに対して妻の諄子氏が「オトウサンカッコイイ!!!」と応じました。

この一連の出来事は、テレビで報道され、インターネット上で大きな注目を集めました。

当時のツイッター(現X)では、「歌を読んでる場合じゃねーよ」「歌はいいからはよ行けって思った…」「謎の俳句を詠んでる籠池前理事長と後ろで何かに拝んでいる夫人、こんなん笑うなって方が無理なんですけど」などの反応が見られました。

この詠歌が発せられた2017年から7年後の2024年7月頃に、突然の籠池構文ブームが起こりました。

このブームの起因は不明ですが、身の回りに起こった出来事、特に取返しのつかないような出来事が起こって、もう諦めている(開き直っている)様子にこの詠歌が詠まれることが多くなりました。

また、「ん、心安らかなり」と一部が改変され使われることもあります。この改変された版は、アニメ・ゲームの二次創作でキャラクター(特に砂狼シロコ)が同構文を詠む際に使われることが多いようです。

この籠池構文は、その独特な表現と状況のギャップから、ネットミームとして広く親しまれるようになりました。

スポンサーリンク

籠池構文の特徴と使い方

籠池構文には以下のような特徴があります:

  1. 感情的で詩的な表現の多用:日常的な状況を劇的に表現する独自のスタイルが特徴的
  2. リズム感のある独特な言葉の選び方:冗長でありながら印象的な言葉の使い方がある
  3. 取り返しのつかないような出来事が起こって、もう諦めている(開き直っている)様子を表現するのに使われることが多いです。
  4. 神妙な面持ちで空を見上げるなど、独特の雰囲気や所作を伴って詠まれることがあります。アニメやゲームの二次創作などで、キャラクターが同様の構文を詠む際に使われることもあります。その際、「ん、心安らかなり」のように一部が改変されることもあります。
  5. 元の詠歌の全文は4行からなり、「ああ 良き天気 心安らかなり」で始まり、「安き心にある」で終わります。
  6. 2017年の発言後、7年後の2024年頃にブームとなり、ネットミームとして広く使われる

これらの特徴により、籠池構文は独特の雰囲気と表現力を持ち、様々な状況に応用されるネットミームとして人気を集めています。

籠池構文の使い方とオリジナル例文について説明します。

籠池構文は、感情的で詩的な表現が多用され、リズム感のある独特な言葉の選び方が特徴です。日常的な状況を劇的に表現する独自のスタイルと、冗長でありながら印象的な言葉の使い方が見られます。

使い方のポイント:

1. 状況設定: 取り返しのつかないような出来事が起こって、もう諦めている(開き直っている)様子を表現するのに使われることが多いです。

2. 構成: 通常4行で構成され、「ああ 良き天気 心安らかなり」で始まり、「安き心にある」で終わります。

3. 表現: 自然や季節の描写を含め、心情を詩的に表現します。

4. 画像: 清々しい感じの画像とともに使われることが多いです。

5. アレンジ: 2024年の籠池構文は「ん、〇〇、心安らかなり」という形が鉄板になっています。

オリジナル例文:

1. 日常の失敗を詠む例:

ああ 良き天気 心安らかなり
朝寝坊の 目覚まし 今静かにして
机の上に置かれし 我が宿題
その未完成なりと同じき 安き心にある

2. 仕事のミスを詠む例:

ん、締め切り、心安らかなり
オフィスの夜 パソコンの音 今静かにして
デスクに散らばる 我が資料
その混沌なりと同じき 安き心にある

3. 恋愛の失敗を詠む例:

ああ 良き夕暮れ 心安らかなり
恋の終わり 告白の言葉 今静かにして
公園のベンチに残る 我が想い
その儚さなりと同じき 安き心にある

これらの例文は、籠池構文の特徴を踏まえつつ、日常的な状況を劇的に表現しています。使用する際は、状況に合わせて言葉を選び、リズム感を意識しながら詠むことが重要です。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「籠池構文」について詳しく見ていきましたね。最後に内容を振り返っていきましょう。

  1. 籠池構文とは:
    1. 2017年の森友学園問題で籠池泰典氏が詠んだ詠歌が元ネタ
    2. 「ああ 良き天気 心安らかなり」で始まる4行の詩的な文章
    3. 2024年頃から突如SNSで人気に
  2. 特徴:
    1. 感情的で詩的な表現
    2. 独特なリズム感
    3. 取り返しのつかない出来事の時に使用

この表現は、困った状況を詩的に表現することで、ちょっとした笑いを生み出す新しいネットスラングとして親しまれています。

日常生活で何か失敗したときに、この籠池構文を使って気持ちを表現してみるのも面白いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました