「地面師構文」って聞いたことがありますか?
2024年に大きな話題となったNetflixドラマ『地面師たち』から生まれた新しい言葉の使い方が、今、SNSで大流行しているんです。
「もうええでしょう」「もっと大きなヤマを狙いませんか?」など、ドラマの中の印象的なセリフがインターネット上で新しい言葉の使い方として広がっています。
この記事では、地面師構文の特徴や使い方、実際の例文をわかりやすく解説していきます。
ドラマを見た人も見ていない人も、今話題のこの言葉の使い方をマスターしましょう!
地面師構文元ネタとは?
地面師構文は、2024年にNetflixで配信されたドラマ『地面師たち』から生まれたネットミームです。
このドラマは、不動産詐欺をテーマにしており、登場人物たちの印象的なセリフがSNSやインターネット上で大きな反響を呼びました。
地面師という作品には印象的な言葉が多かったので、以下の3つがネットで多くパロディ構文化しています、
- 「もうええでしょう」
- 「もっと大きなヤマを狙いませんか?」
- 「ピーコックは高いので反対側のライフに行きます。ライフは安いので。」
作品を視聴した人なら印象的なセリフですよね。
では実際にこれらの構文がどのような特徴があるのかチェクしていきましょう!
地面師構文の特徴と使い方
「もうええでしょう」
地面師構文の中で最も有名なのは、「もうええでしょう」というフレーズです。
これは、ピエール瀧が演じる後藤というキャラクターの決め台詞で、取引の場面で相手の質問や追及から逃れるために使用されます。
このフレーズは、2024年のユーキャン新語・流行語大賞でトップ10入りを果たすほど人気を集めました。
この構文の特徴は以下の通りです:
- 高圧的な態度で相手を押し切る
- 関西弁を使用することで独特の雰囲気を醸し出す
- 会話を素早く終結させる効果がある
使用例
- 長引く会議の終了:
「もうええでしょう。結論は出ましたし、残りは明日に持ち越しましょう。」 - 友人との飲み会:
「もうええでしょう。次の日も仕事があるんだから、このへんで帰ろうか。」 - 買い物での迷い:
「もうええでしょう。あれこれ考えても仕方ない。気に入ったものを買おう。」
「もっと大きなヤマを狙いませんか?」
「もっと大きなヤマを狙いませんか?」
これは、ハリソン山中(豊川悦司)のセリフで、地面師グループのリーダーとして、より大きな詐欺案件に挑戦することを提案する際に使われます。
このフレーズは以下のように続きます。
「そうですね……死人がゴロゴロ出るようなヤマです。」
この構文は、SNSなどで「もっと大きな〇〇をしませんか?」という形でパロディ化され、様々な場面で使用されています。
例文
これらの例は、元のセリフの構造を保ちながら、異なる文脈で使用できるようにアレンジしています。
- 学生の勉強計画:
「もっと大きな目標を狙いませんか?そうですね…東大に合格できるような目標です。」 - 料理の挑戦:
「もっと大きな料理を作りませんか?そうですね…三ツ星シェフも驚くような料理です。」 - 旅行計画:
「もっと大きな冒険をしませんか?そうですね…世界一周できるような冒険です。」 - ビジネス戦略:
「もっと大きな市場を狙いませんか?そうですね…グローバル企業も震えるような市場です。」 - スポーツの目標:
「もっと大きな記録を目指しませんか?そうですね…世界中のアスリートが驚くような記録です。」 - 芸術作品の制作:
「もっと大きな作品を作りませんか?そうですね…ルーブル美術館も欲しがるような作品です。」 - 環境保護活動:
「もっと大きな環境活動をしませんか?そうですね…地球の未来を変えるような活動です。」 - 趣味の発展:
「もっと大きな趣味を持ちませんか?そうですね…プロも顔負けするような趣味です。」
これらの例文は、元のセリフの「もっと大きな〇〇を〇〇ませんか?そうですね…△△△するような〇〇です。」という構造を維持しつつ、日常的な場面や前向きな目標設定に適用しています。
この構文を使うことで、大きな目標や挑戦を提案しながら、その規模の大きさを強調することができます。
「ピーコックは高いので反対側のライフに行きます。ライフは安いので。」
「ピーコックは高いので反対側のライフに行きます。ライフは安いので。」
これは、なりすまし役の老人が言うセリフです。
ハリソン山中の指示を受けて発言したもので、不動産に関する適切な返答として使われています
使用例
- 学生の食事選択:
「学食は混んでいるので反対側のコンビニに行きます。コンビニは空いているので。」 - 通勤ルートの選択:
「山手線は混雑しているので反対側の京浜東北線に乗ります。京浜東北線は空いているので。」 - 休日の過ごし方:
「映画館は込んでいるので反対側の公園に行きます。公園は空いているので。」 - ショッピングの選択:
「デパートは高いので反対側のアウトレットに行きます。アウトレットは安いので。」 - 旅行先の選択:
「夏は海が混むので反対側の山に行きます。山は涼しいので。」 - カフェの選択:
「スターバックスは並んでいるので反対側の個人カフェに行きます。個人カフェは空いているので。」 - 運動場所の選択:
「ジムは混んでいるので反対側の河川敷に行きます。河川敷は広いので。」 - 勉強場所の選択:
「図書館は満席なので反対側のカフェに行きます。カフェは席が空いているので。」
これらの例文は、元のセリフの「A は〇〇なので反対側の B に行きます。B は△△なので。」という構造を維持しつつ、日常的な場面に適用しています。
この構文を使うことで、選択の理由を簡潔に説明しながら、ユーモアを含んだ表現ができます。
まとめ
2024年に配信されたNetflixドラマ『地面師たち』から生まれた「地面師構文」について見てきましたね。
最後に、この記事の重要なポイントをおさらいしていきましょう。
- 代表的な3つの構文:
- 「もうええでしょう」- 会話を終わらせる時に使用
- 「もっと大きなヤマを~」- 大きな目標を提案する時に使用
- 「ピーコックは高いので~」- 選択の理由を説明する時に使用
- 特徴:
- 関西弁を含む独特の言い回し
- 日常会話でも使いやすい表現
- SNSで広く普及している
これらの構文は、日常生活の様々な場面で活用できる便利な表現として、多くの人に親しまれています。ぜひ、状況に応じて使い分けてみてください。