ブルータス、お前もかの元ネタはシェイクスピア?走れメロス?

「ブルータス、お前もか」は、裏切りへの驚きを表現する言葉として広く知られています。

この言葉は、古代ローマの英雄カエサルが、信頼していた友人ブルータスに裏切られた際の最期の言葉とされています。

現代では、予想外の裏切りに遭遇した際によく引用されますが、なぜか太宰治の『走れメロス』と混同されることも。

今回は、この有名なセリフの元ネタと真相、現代での使われ方について詳しく解説します。

スポンサーリンク

ブルータス、お前もかの元ネタはシェイクスピア?

「ブルータス、お前もか」の起源は、紀元前44年3月15日にまで遡ります。

この日、ローマの独裁官カエサルは、元老院議事堂で暗殺されました。

暗殺者の中に、信頼していた友人のブルータスを見つけた際に発したとされるのが、この言葉です。

歴史的には、スエトニウスの『皇帝伝』に最も古い記録が残されており、古代ギリシャ語で「息子よ、お前もか?」と記されています。

しかし、この言葉が世界的に広まったのは、シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』によるところが大きく、ここでは「Et tu, Brute?(ブルータス、お前もか?)Then fall, Caesar!(もはやシーザーもここまでか!)」という印象的な台詞として描かれています。

ブルータスお前もかと走れメロスとの関係は?

興味深いことに、この言葉は太宰治の『走れメロス』と関連付けて記憶している人も多いようです。

実際には『走れメロス』にこのセリフは登場しませんが、両作品には「信頼」という共通のテーマが存在します。

しかし、その描き方は対照的です。

『走れメロス』は友情と信頼の勝利を描く物語である一方、カエサルとブルータスの物語は信頼の崩壊を描く悲劇です。

両者が混同される背景には、権力者と側近の関係性や、信頼を巡る人間ドラマという共通点があると考えられます。

スポンサーリンク

ブルータス、お前もかの意味とは?

この言葉は、信頼していた人物からの予想外の裏切りに遭遇した際の驚きと失望を表現しています。

カエサルにとって、ブルータスは単なる部下ではなく、実子のように信頼を寄せていた人物でした。

そのため、この言葉には深い失望や嘆き、そして怒りの感情が込められています。

現代では、身近な裏切りに遭遇した際の比喩表現として使用され、友情や信頼関係の崩壊を象徴する言葉として定着しています。

特に、親しい間柄での予期せぬ裏切りを表現する際によく用いられます。

ブルータスお前もかの返しは?

この言葉に対する決まった返答は存在しませんが、状況に応じて適切な応答が考えられます。

例えば、謝罪の意を示す場合は「申し訳ありません」、自分の行動を説明する必要がある場合は「そうせざるを得なかったのです」といった返答が考えられます。

また、「私にも事情があるのです」と、自分の立場を説明する返し方もあります。

状況に応じて、真摯な謝罪や、やむを得なかった事情の説明など、適切な対応を選ぶことが重要です。

スポンサーリンク

まとめ

「ブルータス、お前もか」は、古代ローマに端を発し、シェイクスピアによって dramatize された歴史的な言葉です。

以下に重要なポイントをまとめます:

  1. – 元ネタはカエサル暗殺の際の最期の言葉とされる
  2. – シェイクスピアの戯曲により世界的に広まる
  3. – 『走れメロス』との混同は、信頼をテーマにした物語という共通点から
  4. – 現代では裏切りへの驚きを表現する際によく使用される
  5. – 歴史的背景を持つ格言として、様々な場面で引用される

2000年以上の時を経ても、この言葉が持つ意味と重みは変わることなく、人間関係における裏切りや信頼の問題を象徴する普遍的な表現として、現代社会でも生き続けています。

タイトルとURLをコピーしました