おじさん構文13の特徴とは?例文付きで徹底解説

最近、LINEでのやり取りで「おじさん構文」という言葉を耳にすることが増えてきました。

若手社員から「それ、おじさん構文ですよ」と指摘されて困惑した経験はありませんか?

ビジネスの場でなくとも、プライベートで意図せず相手に違和感を与えてしまうことは、コミュニケーションの妨げになりかねませんよね。

この記事では、おじさん構文の特徴と具体例を紹介し、おじさん扱いされない適切なLINEの使い方をご案内します。

スポンサーリンク

おじさん構文とは?

おじさん構文は、2017年4月にTwitterで話題になった「オジサンになりきろう講座」がきっかけで広まった言葉です。

主にLINEなどのSNSで見られる、中年男性特有の言い回しやメッセージの書き方を指します。

 

特徴的なのは、絵文字の使い方や句読点の配置、カタカナの使用頻度など、文章の形式的な部分だけでなく、親しげな態度や一方的なコミュニケーションスタイルにも表れます。

ビジネスシーンでは特に気をつけたい表現方法といえるでしょう。

 

また、同時に女性に対しては「おばさん構文」と呼ばれるものが存在します。

スポンサーリンク

おじさん構文の特徴13選

おじさん構文には細かいところまで入れると、以下の13個の特徴があります。

  1. 絵文字・顔文字・記号を多用
  2. 逆に絵文字がない
  3. 下心が感じられる
  4. 気持ち悪い内容
  5. 文章中にカタカナを乱用
  6. 1度に送る文章が長い
  7. 多すぎる改行
  8. 親しくないのにメッセージになるといきなりタメ口
  9. 名前は「ちゃん」「チャン」付け表記
  10. 句読点「、」が異様に多い
  11. イマドキの若者言葉やヤンチャ系の言葉を使う
  12. 返信がこなくてもメッセージを連投
  13. 聞かれてないけど自分の近況報告

では、それぞれ具体例を用意しているので、早速チェックしていきましょう!

具体的な13例文で紹介

1. 絵文字・顔文字・記号を多用

最近の若者文化に合わせようとする気持ちから、絵文字や顔文字を必要以上に使用してしまう傾向があります。特に😅や💦などの汗の絵文字、σ(^_^;)といった顔文字の多用が特徴的です。

例文:
「お疲れサマです😊✨ 今日も一日頑張りましょうネ!💪😆 僕も応援してマース❗️❗️」

2. 逆に絵文字がない

絵文字の使用を意識的に避けようとするあまり、無機質な文章になってしまうケースです。これもまた独特の「おじさん感」を醸し出してしまいます。

例文:
「本日は大変お世話になりました。明日もよろしくお願い致します。」

3. 下心が感じられる

若者、特に女性との会話で、過度に親しみやすい表現を使用することで、意図せず下心が透けて見えてしまうケースです。相手に不快感を与える主な原因の一つとなっています。

例文:
「お仕事お疲れ様♪ 今度お茶でもどう?😊 私もさみしいし、良かったら話し相手になってあげるヨ❤️」

4. 気持ち悪い内容

特にビジネスの場面で問題となるのが、深夜のメッセージや過度な要求など、相手の立場や気持ちを考えない内容です。年上という立場を利用した強要めいた発言も、この類型に含まれます。

例文:
「遅くまでお疲れサマ!😊 おはようとおやすみは必ず返信するようにネ!約束だよ💕」

5. 文章中にカタカナを乱用

特に文末をカタカナに変えることで、柔らかい印象を出そうとする傾向があります。これは1990年代後半から2000年代初頭に流行った文体の名残とされています。

例文:
「今日モ一日お疲れサマデス! 明日はランチでもどうデスカ? 楽しみニナリマス😆」

6. 1度に送る文章が長い

メールの形式に慣れているため、全ての用件を1通のメッセージにまとめようとする傾向があります。これは、チャットツールの特性を活かせていない典型例です。

例文:
「こんにちは!先日は大変お世話になりました。その節は色々とご配慮いただき、本当にありがとうございました。さて、来週の予定についてですが、私の方の都合で恐縮ですが、火曜日か水曜日でしたら終日空いております。ご都合はいかがでしょうか?また、場所ですが、駅前のカフェでも良いですし、もしよろしければ、この前お話しした新しくできたレストランなんかどうでしょう?評判が良いと聞いているので、一度行ってみたいと思っているのですが…」

7. 多すぎる改行

文章の区切りごとに過度な改行を入れてしまい、1つのメッセージが必要以上に長くなってしまうパターンです。これもメールの書き方の影響とされています。

例文:
「おはようございます!😊

今日も良い天気ですネ!

昨日は遅くまでお疲れ様でした。

今日の件ですが、

午後3時からでも大丈夫でしょうか?

ご都合を教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします!」

8. 親しくないのにメッセージになるといきなりタメ口

ビジネスの場面でも、LINEという媒体を使用することで、急に友達言葉になってしまう傾向があります。相手との関係性を考慮せず、場の空気を読み違えてしまうケースです。

例文:
「部長、書類見てくれた?👀 早めに確認お願いね~😆 今日中に提出したいから、よろしく~!」

9. 名前は「ちゃん」「チャン」付け表記

相手との距離感を急速に縮めようとする意図から、適切な敬称を使わず「ちゃん」付けで呼んでしまうケース。特に若い女性相手によく見られます。

例文:
「美咲チャン、今日もお仕事頑張ってマス?😊 僕も今から会議デス!一緒にファイトだね~✨」

10. 句読点「、」が異様に多い

文章を区切ることで読みやすくしようとする配慮から、必要以上に読点を使用してしまうパターン。かえって読みづらい文章になってしまいます。

例文:
「今日は、、、お疲れ様です、、、😊 明日の、会議の件で、、、ご相談が、あるのですが、、、お時間は、いかがでしょうか、、、?」

11. イマドキの若者言葉やヤンチャ系の言葉を使う

若者との距離を縮めようと、流行語や若者言葉を使用しようとするものの、使い方が不自然になってしまうケース。むしろ世代間ギャップを際立たせてしまう結果となります。

例文:
「ヤバタン!今日のプレゼンめっちゃウケたね!さすがっす!ナイスっす!今度みんなでワイワイしましょ!」

12. 返信がこなくてもメッセージを連投

相手からの返信を待たずに、不安になって次々とメッセージを送ってしまうパターン。相手の状況を考えない一方的なコミュニケーションとなってしまいます。

例文:
「今日は天気がいいですね!☀️」
(5分後)「お仕事中かな?」
(3分後)「忙しいですか?」
(2分後)「既読つかないけど大丈夫?心配です😢」

13. 聞かれてないけど自分の近況報告

相手から質問されていないにもかかわらず、自分の近況や日常を一方的に報告してしまうパターン。親しみを込めているつもりが、相手にとっては負担になることも。

例文:
「おはよう!😊 今朝は早起きして、近所の公園でジョギング🏃♂️してきたよ!昨日買った新しいシューズが履き心地バツグンで、30分も走っちゃった!😆 汗かいたから、シャワー浴びて、今から出勤!今日も1日頑張ろうね!✨」

この各特徴は、往々にして複数組み合わさって使用されることが多く、それによってより顕著な「おじさん構文」となります。ビジネスでのコミュニケーションでは、これらの特徴を理解し、適切な表現を心がけることが重要です。

スポンサーリンク

おばさん構文との違いについて

おじさん構文に対して、中年女性特有の文章表現は「おばさん構文」と呼ばれています。両者には共通点もありますが、いくつかの特徴的な違いがあります。

主な違いのポイント

1. 誤字の頻度
おばさん構文では誤字が比較的多く見られます。急いで送信してしまうことや、スマートフォンの操作に不慣れなことが原因として考えられます。

2. 片仮名の使用傾向
おばさん構文の場合、文末だけでなく文章全体で片仮名が多用される傾向があります。例えば「オハヨウゴザイマス」「ゴチソウサマデシタ」といった使い方が特徴的です。

3. メッセージの特徴
おじさん構文が下心や馴れ馴れしさを特徴とするのに対し、おばさん構文は世話焼きな傾向や、必要以上の心配りが特徴となります。

スポンサーリンク

ビジネスでの影響

職場での問題点

ビジネスシーンでおじさん構文を使用することで、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 上司・部下間のコミュニケーション障害
    特に上司が部下にSNS上で指示を出す際、不必要な絵文字を使用することでおじさん構文となり、意図せず相手に違和感を与えてしまうケースがあります。
  • パワハラ・セクハラの境界線
    「俺の彼女になれ」「おはようとおやすみは必ず入れるように」といった、年上の立場を濫用した強要は、パワハラやセクハラと受け取られる可能性があります。
  • 業務効率への影響
    冗長な文章や過度な絵文字の使用は、重要な指示や情報の伝達を阻害する可能性があります。
スポンサーリンク

心理的背景

おじさん構文が生まれる背景には、以下のような心理的要因があります。

1. 若者との距離を縮めたい気持ち

若者文化に適応しようとする意識から、絵文字や若者言葉を活用しようとします。

しかし、その使用方法が不自然なため、かえって世代間ギャップを際立たせてしまう結果となります。

2. 自己防衛としての「冗談」

「ナンチャッテ」などの言葉を付け加えることで、相手から拒絶された際の心の準備をしています。

これは、傷つきたくないという防衛本能の表れとされています。

3. コミュニケーションギャップの原因

世代によるコミュニケーションツールの使い方の違いが大きな要因となっています。

例えば:

  • ガラケー時代の名残からの絵文字の多用
  • メール形式による長文の習慣
  • 若者のような「り」(了解)などの省略表現に慣れていないこと
スポンサーリンク

効果的な対策方法

おじさん構文を避けるための具体的な対策をご紹介します:

1. 基本的なビジネスマナーの徹底

  • 相手との関係性に応じた適切な敬語の使用
  • 業務時間外の連絡は必要最小限に
  • 簡潔で要点を押さえた文章構成

2. SNSコミュニケーションの特性理解

  • 長文を避け、要点を分けて送信
  • 絵文字は最小限に抑える
  • スタンプは場の空気を読んで使用
スポンサーリンク

まとめ

おじさん構文は、2017年にTwitterで話題になって以来、世代間のコミュニケーションギャップを表す象徴的な現象として注目されています。

三省堂の「今年の新語2022」で2位に選出されるなど、現代社会における重要なコミュニケーション課題の一つとなっています。

特に重要な注意点は以下の通りです:

  • 相手との適切な距離感を保つ
  • セクハラ・パワハラに抵触しない配慮
  • 世代を超えた相互理解の努力
  • ビジネスの場に適したコミュニケーションスタイルの維持

最後に、コミュニケーションの基本は相手を思いやる気持ちです。

世代や立場の違いを理解し、適切な距離感を保ちながら、効果的なコミュニケーションを心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました